バッティングでライナーを打つ方法とは?僕自身が思う心がけ&練習法

ライナー

理想の打球は?

と聞かれて、真っ先に思い浮かぶのがこれです。

兎に角ヒットになる確率が高い。

そして、打球を確実にとらえられている代名詞がこのライナーです。

 

ピッチャーはホームランを打たれれば、落ち込みますが。

ライナーを打たれても、それはそれで落ち込みます。

俺のボールは、こんなに簡単にとらえられるんだ・・

と。

 

このライナーを打つには、どういった意識が必要なのか?

今回はこれについて深堀していきたいと思います。

ライナーを打つ時のポイントは4点

僕が思っているライナーを打つうえでのポイントは、4点です。

  1. 目線
  2. 振り抜き
  3. トップ
  4. そして相手投手

それぞれに、より詳しく密着していくとしましょうか。

目線

これは、ライナーを打つだけに限らず、打撃において最も大事なことです。

それは、目線がブレない。

ということ。

目線のブレが、上下しやすい人はその分、ボールとバットのズレが生まれます。

そうすることによって、ポップフライやボテゴロの原因となってしまうのです。

目線をずらさない方法

打者が目線をぶれさせない方法は、いくつかあると思っています。

まずトレーニングでしょう。

強靭な下半身を鍛えあげること。

軸を作るべく、背筋と腹筋を並行して鍛えること。

そして、それらに負けない腕力を身に着けること。

これが、目線のずれを無くす、正攻法です。

 

勿論トレーニングは地道を究めます。

でも、火を噴くようなライナーはこういった地道な練習が背景にあることを忘れないことです。

ゴジラと呼ばれていた、松井秀喜選手は手の血豆が潰れるほどにバットを振り込んだと言われています。

ここまでする必要はないと思いますが、それでも強い体は持っておいて損はないですよね。

フォームを変えること

時間がかかる方法として、トレーニングが挙げられると思います。

効果性は遅いですが、効果の高さは一番高いです。

 

じゃあ、効果が早く出て、なおかつ高い効果が出るものはないの?

という話ですが、

フォームを変える

というものがあります。

目線がずれるということが、ライナーもとい打球を捉えられない理由として上がります。

それならば、目線がずれない打ち方にすればいいのです。

足を上げる打ち方をしているのであれば、すり足にすればいいのです。

一般的に足を上げるのはボールに体重を乗せるためです。

体が大きくなくても、ボールに体重を乗せることが出来れば強い打球を打てます。

 

実際、名だたる日本の強打者は「足を上げています」

山田哲人選手なんかは、特徴的ですよね。

一昔前でいえば中村紀洋選手も、右足を軸として、足を大きく振る独特の打ち方でした。

また王貞治の代名詞は、一本足打法です。

こういった人たちは、特段体格には恵まれていませんが、目一杯体を使ううえで。

ああいったフォームになったのだと思います。

そう考えると、足を上げるメリットは大きいと感じます。

しかし、あれはバランス感覚がいる打ち方で、本来は難しい打ち方なのです。

足を上げたままキープするのは難しく、

「タイミングがずれやすい」

というデメリットはアマチュア野球をしている人には、より大きく作用しそうです。

すり足

すり足はボールにウエイトが乗りにくい打ち方ですね。

しかし、その分目線のブレがなくなるのでミートしやすくなる。

そして、足を上げる必要がないのでタイミングがずれにくい。

というメリットがあります。

 

プロのバッターでも、追い込まれてからはすり足で対応するバッターもいますね。

すり足とは少し違いますが、大谷翔平はメジャーリーガーのボールに対応すべく、ノーステップにフォーム変更しました。

理屈はミートしやすくするため。

すり足にするのと、一緒です。

 

どうしても、打球を捉えにくいなと思えば、下半身を注視するとよさそうですね。

下半身は、すべてを支えている部位で打撃において大きな役割を果たします。

ここでブレを極力抑えることを意識すれば、ジャストミート率は上がっていきそうです。

振り抜き

振り抜き、つまりはフォロースルーですね。

ここを意識することも、大事かと思います。

良く褒められるスイングとして、

「体に巻き付くスイング」

と言いますが、これが必ずしもいいスイングとは限らないと思います。

 

本当にいいスイングは、フォロースルーした後、ピッチャー方向にバットを投げるようなスイング。

これだと思います。

力のベクトル方向が大事です。

体に巻き付くスイングをそのまま再現しようとすると、引っ張り方向のファールゾーンに力が逃げてしまいます。

力のベクトルをなるべくフェアゾーンに残すには、振り抜きをなるべく真正面に向けるべきかと。

打球の進行方向を考えると

真っ直ぐ飛ぶライナー。

これを考えてみると、バットがどういった軌道で動かせばいいのか分かるのではないでしょうか?

出来るだけ、前方に力が伝わる様に振ることが普通であり、ちょうどバットをピッチャーに投げるような動きが当てはまると思います。

フォロースルーは、後ろではなく前。

これを意識すると良いと思います。

吉田選手のフォロースルーですね。

動画で見ると、フォロースルーは大きくうしろにとっているような気がしますが、

「前方に大きく振り抜いた」後、その反動でうしろでのけ反っているのです。

トップの位置

トップを意識しろ。

という言葉は野球界では良く言われます。

なぜ、ここまで言われるようになったのでしょうか?

それは、トップの位置がそのままスイングのスタート地点になるからですね。

野球というスポーツは始動がとにかく大事になってくるスポーツです。

良いトップが作れれば、良い打球が生まれる。

それぐらい、重要なのがトップで。

良いライナーを打ちたいのであれば、当然トップの位置も意識するべき課題だと思いますね。

トップの高さによって打てる打球が変わってくる

基本的に、スイングは肩の平行移動によって行われます。

とすれば、ライナーを打ちたいのであれば、トップの高さは肩のラインが最もオーソドックスではないでしょうか。

肩の高さにグリップを置き。そのグリップは支点として、バットは回ります。

その回転運動でボールを捉えるとちょうど、レベルスイングというものになり、打球は真っ直ぐ飛んでいく、

という寸法です。

 

野球の歴史を鑑みて、打球を芯で捉えるうえで向いているのが、このレベルスイングです。

森友哉選手を参考にしてみましょう。打球を捉えるスペシャリストですね。

この人はお手本のレベルスイングです。

始動時のグリップ位置を見てみると、肩の高さに位置するとおもいます。

(やや肩の位置より高いが)

 

もちろん、打者によってその高さや構えの柔らかさは変わってきますので、そこは自分に合っている物を選んでいくべきですね。

長距離打者は、比較的低く構えることが多いですね。(おかわり君、吉田正選手、松井秀喜など)

トップの高さではなく、位置

位置についても少し考えてみます。

ライナーを打つのならば。

肩の高さにグリップを置くこと。

これを先ほど、書きました。

 

ただ、位置も大事ですね。

トップの高さは、ある程度プロの選手を参考にすれば見つかると思いますが。

トップの位置を作るのは、感覚が大事です。

後ろに置きすぎると、振り遅れ、前過ぎると力のないゴロが増えます。

良い打球を打てるちょうどいいところを見つけるべきですね。

 

そのためにはバッティング練習。

バッティングセンターが良いですね。。行って、数をこなすことが大事です。

もしバッティングセンターがないのならば、

こんなものがあります。

毎日バッティングセンターに通うのであれば、こちらの方が安くつくかもしれません。

ただ、バッティングセンターは、実戦に近い感覚があり、なおかつ

「お金がもったいない」

という、精神が発生して一球一球に集中できるメリットがありますね。

どっちが良いかは、判断次第です。

相手投手次第という話

最後にこれも書いていこうと思います。

それは、相手投手次第という話です。

例えば、相手投手がはるかにレベルが高い場合。

狙ってジャストミートすることは、難しいはずです。

すると、今回の題であるライナー性の打球も打てなくなるはずです。

こういった時はどうすれば良いのでしょうか?

僕が思うことは、

とにかく若いカウントで勝負する

ということですね。

良いピッチャーほど、三振の取り方を心得ている物です。

そして、遥かに力量が上の相手ならば、2ストライクになれば3振する確率は大きく膨れ上がります。

 

そうなる前に、早いカウント、つまり

ストライクを取りに来たファストボールを捉える

ことが意外と、効果的なんですね。

初球をまるで、2ストライク取られているように振る

こういった意識を持つことです。

まるで、2ストライク取られているように、初球を振る。

打者版の一級入魂

ですね。

こういった、意識の持ち方をすれば、ボールに対する集中力が増します。

すると、各上のピッチャーに手も足も出ずに、凡退するという醜態は何とか免れそうです。

打席では意識が大事です。

玉砕覚悟で向かってみることも打者に必要なスキルです。

最後になぜライナーを打つのか?

ここまで読んで、

ライナーにこだわり過ぎじゃないか?

と思う人もいるかと思います。

しかし、ライナーを打つことが出来ればゴロだって、フライだって打てるのです。

ライナーを打ち慣れている人が、すこしボールの上を叩けば鋭いゴロに。

そして、少しボールの下を叩けば、外野の頭を超えるフライになるのです。

 

ライナーはあらゆる打球に化ける、無限の可能性を秘めている。

だからこそ、ライナー意識は大事なのだと思います。

 

フライボール革命と言いますが、あれは正直参考にできないと思います。

というのも、あの説を実証するには160キロに迫るスイングスピードを要するからです。

アマチュア野球でそんな怪物いるか?と言えばいないでしょうね。

だからこそ、我々凡人はライナーこれを意識してあくまで間を抜く。

というスタンスで打席に立ちましょう。

 

低くて、速いライナーは滞空時間が短く。

野手が最も取りにくい打球です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA