スライダーの打ち方について。嫌いな球種を逆にカモろう。

スライダーの打ち方について。嫌いな球種を逆にカモろう。

スライダー

多くの投手の決め球になる、このボール。

これが打てないバッターは何がいけないのでしょうか。

まず、僕が思ういけない点を、指摘すると

枠外に逃げるボールを振らされる。

という点にあり、そもそもの見極めが出来ていないということですね。

まあ、これはほんの一端であり、他にも原因はありそうです。

今回は、僕が思っていることをいくつか書いていこうと思います。

スライダーが打てるようになれば、堂々と打席に立てる

スライダーが打てるようになれば、打席に堂々と立てるようになります。

真っ直ぐとスライダーのコンビネーションで打ち取ろうとするのがピッチャーです。

空振りを取りやすい&凡打も狙える。

頼りにしている投手も多いです。

それを打てるようになれば

だからこそ、それを打てるようになれば、

バッターとして自信をもって打席に入ることが出来ます。

ぜひ、相手の決め球を打ち砕いて、勝利を引き寄せましょう。

それでは、具体的な打ち方について説明していこうと思います。

スライダー打ちの基本1.体を開かないようにする

体が開いていては、スライダーは絶対に打てません。

体が開く=ボールから目を切るのが早い。=変化に対応できずに打てない

外角に逃げるスライダーは絶対に振らないという意識。

外角のスライダーを空振りする。

これをすると、ピッチャーは

「今日の俺、キレてるやん」

と感じます。調子に乗っているピッチャーほど、手ごわい相手はいません。

そういったこともあるので、空振りをしないように引きつけること。

これを大事にしていきましょう。

体が開かないための意識は、後述していきます。

とにかく下まで読んでいってもらえれば、

と思います。

スライダー打ちの基本2.難しいスライダーは打たない

そもそも

難しいスライダーには手を出さない。

ということも、一つ大事なことだと思いますね。

スライダー打ちの基本は、甘いコースを叩く。

基本的に、スライダーという球種は完璧に決まってしまえば打てないモノ。

と割り切ってしまった方が良いし、それが体を開かずに打つために重要なこと。

なのだと思います。

 

アマチュアでも、速球に近い軌道&スピードでボールゾーンに消えていくスライダーを投げる投手がいます。

が、そういったスライダーは中々とらえきれません。

 

ただ、それを毎投球ごとに決めてくる投手も実際は中々いません。

どんな投手も3球あれば、1球は甘くなるのがスライダーです。

そこをしっかりと待って打つのです。

カウント早めのスライダーは

浅いカウントでのスライダーは、打ちごろのコースに決まったりします。

いわゆる置きに来るボールですね。

そして、そういったちょっと甘く入ったスライダーをここぞとばかりに、狙っていく。

これが、スライダー対策として有効だったりします。

バッターとしての実力は、「難しい球を打てるか?」もそうですが、

絶好球をいかに見逃さずに打てるか。

ここにもかかっていると思います。

スライダー打ちの基本3.山を張る打ち方

相手バッテリーの気持ちを汲み取って、山を張る。

こういった打ち方も、スライダーを打つうえではすごく大事です。

ストレート、スライダーどっちも打つ。

もちろん、これが出来れば、理想的です。

 

しかし、本来、バッティングは水物です。

従来がどれだけ、反応で打てていてもその日の調子次第で、神経が鈍り打てない日というのは出てきてしまうものです。

そういった時に、山を張って打席に入るということは、有効だったりします。

バッティングはじゃんけん要素がある。

前提として、あまりにも実力差が開きすぎていると、相手の手の内を読んでも勝てません。

分かっていても、かすりもしないボールというものはあるものです。

しかし、バットに当てられる程度の相手ならば、手の内を読んでしまうことが出来れば、グッと勝率を上げることが出来ます。

そういった意味では、相手の球種を予測して山を張るといった打ち方は有効だったりします。

裏付け要素

それを裏付けている、本が一つあります。

「野村ノート」という名著なんですが、ここにはデータに基づいて相手投手を攻略する野村克也氏の創意工夫が数多く乗っています。

野球熟練者は、絶対に読んでいるであろう野球のガイドラインですが、初心者からすれば目から鱗のことも書いてあると思います。

また、初心者にかかわらず、

いままで、考えて野球やったことなかったなあ。

という人は、ぜひ一度手にとって見てほしいですね。

スライダー打ちの基本4.ゴロは打たないという意識

多くに人は、ここに着眼点を置きません。

しかし、これこそスライダー打ちに大事なことだと思っています。

それは、ゴロは打たないという意識です。

スライダーは落ちる球種です。

この球種を横に曲がるボールだと思っている人もいます。

しかし、スライダーは横の変化と同等以上に下にも落ちているのです。

文字通り、「滑り」「落ちる」ボールですね。

イメージしてもらえれば、分かると思いますが、そういった球種をダウンスイングで打ったとしても、凡打にしかなりません。

スライダーを打つのなら、ショートの頭を超える意識

スライダー打ちには、

ショートの頭の上を狙う。

これが一番だと思います。

肩口から入ってくるボールを、ライナー性で外野に運ぶ。

あくまで感覚的ですが、とにかくスライダーはゴロにするのではなくライナー性の痛打をイメージしてコンタクトすること。

打てるバッターはそういった気持ちをある程度持っているはずです。

スライダー打ちの基本5.相手投手のレベルを図る

投手が操るスライダーの完成度を事前に知って置くことも大事ですね。

試合状況をよく見ていると、相手投手がどの位マスターしているのかが、なんとなくわかってきます。

そして、経験則的にスライダーのレベルを図る上で、有効なのは以下の2つの指標だと思います。

それを書いていくので、参考に。

ストライクが取れているか?

大前提として、

ストライクが取れているか?

これは、レベルを知る上で有力な要素になりそうです。

仮にスライダーが浮いたり、抜けたり、指に引っかかってストライクが取れていないのなら、あまり手を出さずにほっとけばいいと思います。

その場合、多投してくれれば逆にラッキーですからね。

また、そういったピッチャーに限って、ストライクに入るスライダーは甘いのです。

それを、逃さずに打つことが出来れば、相手の組み立てはかなり難しくなり、攻撃側にすごく有利になります。

バッターが苦戦しているか?

自チームのバッターが苦戦しているか?

これは最も分かりやすく、明確な指標だと思います。

具体的には、

スライダーによって、味方打者が崩され、ゴロや空振りを連発している

となれば、要注意ですね。

その場合、ボールの切れが良くて、とらえきれていないサインになるわけです。

結果的には、

そういった場合。

山を張る。

という行為が大事になってきます。

味方打者は漠然と打席に立って、打てていないわけです。

とすれば、無策で打席に入れば自分も同じように切って捨てられます。

だからこそ、予め的を絞って打席に立つ、という方が勝率も上がってくるものです。

野球の面白さ

仮に、こういったギャンブル的な思考を、邪道とする人もいると思います。

が、そういった相手の次に投げるボールを先読みする。

そして、プレーを予測する。

というのも、一つ、野球の面白さです。

毛嫌いする前に、一度やってみてはいかがかなと思います。

まとめ、スライダーを打てれば

自分たちが思っているよりも、相手投手にダメージを与えることが出来ます。

特に2ストライクからのスライダーは、三振を取りにくる場合も多く、そこを叩けば勢いが一気につくと思います。

自分には無理だからと、決めつけずにスライダーを打つイメージやそのイメージをより明確にする練習を行っていきましょう。

練習は、いっぱいあり、素振りでもイメージできますし、シャトル打ちなんかでもミートする練習はできます。

また、練習相手がいれば打つ練習も出来ますし。やり用は沢山あると思います。

練習の時点で、万全に対策しておき、試合になれば相手のスライダーのレベルを見極めて、さらに対策を建てる。

この2重の対策によって、打てつ可能性は飛躍的に上がると思います。

ということで、今回の記事は終了です。良い報告を待っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA